貴重なお時間ありがとうございます
みなさんは
三大栄養素
五大栄養素
六大栄養素

という言葉は聞いたことはありますか?
なんとなく聞いたことあるー
六大栄養素まであるの?
七大栄養素というのも聞いたことある
炭水化物とかタンパク質なら聞いたことある
様々な意見があると思います
目次(Contents)
三大栄養素、五大栄養素、六大栄養素って何が違うの?
三大栄養素
三大栄養素=糖質+脂質+タンパク質
→体内エネルギーの原料となります
①糖質(1g=4kcal)

集中力を維持
→脳の唯一のエネルギー源(ブドウ糖)

朝ごはん食べないと脳が回らないのは
脳の唯一のエネルギー源を摂取してないから
運動前にバナナ、ゼリーとか飲むのはこういうことです
例
車
ガソリンがないと走れませんよね?
携帯電話(スマホetc)
充電しないとそもそも使えないですよね?
etc
これらがないと
ピクリとも動かない
全く動かない
ことになってしまいます
②脂質(1g=9kcal、油脂、脂肪酸、グリセリン、コレステロール)

糖質のように即効性はないのですが
効率の良いエネルギー源です
・細胞膜
・ホルモン
・血液

etc
の材料となります
そして
脂溶性ビタミンの
ビタミンD、A、K、E(DAKEと覚えるとgood)
の吸収を助けます
③タンパク質(1g=4kcal)

・血管
・筋肉
・皮膚
全てタンパク質でできています
車でたとえると
車のボディ=タンパク質

とても
とても
とても
重要です
体脂肪になりやすい順位
1.糖質(1g=4kcal)
↓
2.脂質(1g=9kcal)
↓
3.タンパク質(1g=4kcal)
五大栄養素
五大栄養素=三大栄養素+ビタミン+ミネラル
④ビタミン

体内の代謝を促進します
⑤ミネラル

こちらも同じく体内の代謝を促進します
ビタミン、ミネラルともに
体脂肪や摂取した三大栄養素の
体内代謝活動に必須です
体内の代謝を活発にするために
積極的に摂取
してほしいです
ビタミンやミネラルは
体内では合成できないので
食物からの毎日の摂取
が必要となります
六大栄養素
六大栄養素=五大栄養素+食物繊維
⑥食物繊維

・排泄
・血糖値上昇の抑制
に関わってきます
消化酵素に分解されず
体に吸収されない
特徴を持っています
また
六大栄養素は全て
体に不可欠な摂取すべき栄養素
とも言えます
自分自身で実際に試してデータ化
こういった情報も1つの考え方として
実際に試してほしい

そしてそこで感じた感覚を
大切にしてほしい
↓
そして
どんどん自分の中でたくさんデータ化してほしい

最終的には自分で
「取捨選択」
できるような思考を必ずもってほしい

まとめ
・三大栄養素=糖質+脂質+タンパク質
・五大栄養素=三大栄養素(糖質+脂質+タンパク質)+ビタミン+ミネラル
・六大栄養素=五大栄養素(糖質+脂質+タンパク質+ビタミン+ミネラル)+食物繊維
コメントを残す