貴重なお時間ありがとうございます
みなさんは
自律神経の大切さ
をご存知ですか?
これはとてもとてもとても重要です
目次(Contents)
自律神経とは
自律神経=交感神経 or 副交感神経
交感神経
副交感神経
必ずどちらかが優位になっています
シーソー

みたいなイメージ
私たちは、身体の外、中の環境変化やストレスに応じて
・意識的に身体の部位を動かす
・無意識的に呼吸や血流を変化
etc
といった活動を行っています
これらの活動を行うための体内の調整機能が
・神経系
・内分泌系(ホルモン)
です
この中でも身体調整を
無意識的、反射的に機能させるのは

自律神経(視床下部が司令塔)
消化
吸収
代謝
循環
という
体調管理、ダイエットにおいて
モーレツに重要な部分を担っています
自律神経の表
交感神経、副交感神経どちらかが優位になると
どういった働きになるのでしょうか

例
なかなか最近寝付けないなーという人は
「自律神経の表」1番上の
「脳、神経」のところを確認してみてください
→「興奮、目が覚める」と書いてあります
仕事で忙しい

悩み事がある

緊張するシチュレーションにいる

etc
この項目にピンと来る人は
交感神経が優位になっている可能性が高いです
↓
交感神経が優位になることによって

寝付きが悪くなっている可能性があります
↓
その場合は
緊張していない時間を自らつくり出す

ことが大切になります
忙しくなる、悩んでいるとどうしても

視野が狭くなりがちです
↓
そうゆう時こそ

視野を広く
自律神経が乱れるとどうなる?
自律神経が乱れるというのは
交感神経と副交感神経のバランスが

うまくいかない状態のことをいいます
(自律神経が乱れる=交感神経と副交感神経のバランスがうまくいかない状態)
その交感神経と副交感神経のバランスが
うまくいかない状態になると
どうなってしまうのでしょうか?
①頭痛、めまいが起きる

痛みがあるというのは
身体の何かしらのサインです
(痛み=身体の何かしらのサイン)
②身体がだるくなる(マイナスな気持ちになりやすくなる)

何をやるにしても
おっくうになってしまいます
③緊張しやすくなる(マイナスな気持ちになりやすくなる)

緊張した状態が続くと
疲れやすくなってしまいます
④寝つきが悪い、眠れなくなる

目覚めも悪くなります
睡眠の観点だと
寝る前のスマホも

良くないですねー
etc
自律神経が整う(良い状態に保つ)メリット
①免疫力が本来の力を発揮する

心強いですねー
②代謝が本来の力を発揮する

ダイエットにもキーポイントになります
③プラスな気持ちになりやすくなる

気持ちに余裕が生まれるので
ポジティブな考えにつながりやすくなります
④ぐっすり眠れるようになる

これも気持ちに余裕が生まれやすくなります
目覚めにも

↓
変化が出ます

etc
自律神経は自分でコントロールできない=無意識
自律神経は自分でコントロールができません
ここでみなさんに質問です
目をつぶってくださーい

と言われたら簡単にできますよね?
↓
これは

意識的にコントロールできるからです
逆に
ちょっと心臓止めてくださーい

って言われてもできないですよね?
↓
これは
自分でコントロールできない

無意識だからです
(自分でコントロールできない=無意識)
先ほどシェアした
消化
吸収
代謝
循環
も同じように
自分でコントロールできない=無意識

の分類に入ります
つまり
人間が生きていく上で必要不可欠な部分を
自律神経が支配

しています
この
自律神経(自分でコントロールできない=無意識)

を整える(良い状態に保つ)ことが
とてもとてもとても重要になります
まとめ
・自律神経とは
自律神経=交感神経 or 副交感神経
自律神経(自分でコントロールできない=無意識)
・自律神経が乱れるとどうなる?
①頭痛、めまいが起きる
②身体がだるくなる
③緊張しやすくなる(マイナスな気持ちになりやすくなる)
④寝つきが悪い、眠れなくなる
・自律神経が整う(良い状態に保つ)メリット
①免疫力が本来の力を発揮する
②代謝が本来の力を発揮する
③プラスな気持ちになりやすくなる
④ぐっすり眠れるようになる
コメントを残す