【永久保存版】【体温】の大切さ

貴重なお時間ありがとうございます

タラケン(TwitterInstagram)です

 

みなさんは

体温の大切さ

をご存知ですか?

 

これはとてもとてもとても重要です

 

体温の大切さ

平熱

人間の体温は

 

平熱=36.037.0

 

と言われています

 

 

仮に体温が

36.5

から

-1

下がってしまった場合

どうなってしまうでしょうか?

 

また

体温が高いとどんなメリットが

あるのでしょうか?

 

体温が−1下がるとどうなる?

①免疫力37%低下

風邪や感染症にかかりやすく

治りにくくなってしまいます

 

②基礎代謝12%低下

1日の消費カロリーが

「約200500kcal

減ってしまい

太りやすく痩せにくい身体

になってしまいます

 

③体内酵素の働きが50%低下

栄養の消化吸収、エネルギーを生む力が低下

してしまいます

 

④ガン細胞が活性化する環境になってしまう

ガンは高温に弱いのですが

逆に言えば体温が下がれば

ガン細胞が活性化する絶好のチャンス

 

になってしまいます

 

自らガン細胞に

「どうぞ〜たくさんガン細胞増やしてください」

と言ってるようなものです

 

体温が上がるメリット

①基礎代謝が上がる

体温が上がると

血管が開きやすくなるので

基礎代謝が上がります

 

②免疫力が上がる

体温が上がるということは

免疫力が上がります

 

体温が上がるということは

 

病気にならない(予防)1番のポイント

 

になります

 

先ほども出てきましたが

ガンは高温に弱いです

 

別の病気にかかって

高熱にうなされていたら

ガンが消滅してしまった

という例もあります

 

梅毒で40~41の熱が1週間続いた

梅毒と一緒に「ガンも治った」

とケースもあります

 

それぐらいガンは高温に弱いですし

体温を高く保つことは

 

ガン予防の強力な味方

になります

 

 

ガンが高温に弱いということは

 

体温が高い臓器にはガンはできにくい

ということです

 

 

心臓ガンって聞いたことないですよね?

 

筋肉にも

ガンはできずらいです

 

 

 

ちなみに

女性でいうと

乳ガン、子宮頸ガンはできやすい

と言われています

 

 

ガンになりやすい家系の人は

体温を上げることを考える

goodです

 

 

日本人の1/2(=「A」とする)は

ガンになると言われています(2017年現在)

その「A」のうちの

1/3がそのままお亡くなりになる

と言われています

 

③関節の可動域が上がり、筋肉の活動できる範囲が上がる

筋温(筋肉の温度)が高いと

筋肉が緩みやすくなります

(筋温が高い=筋肉が緩みやすい)

 

その結果

普段冷えて硬くなってしまっていた

筋肉が動きやすくなるので

 

関節の可動域が広がります

 

可動域が広がるということは

筋肉の活動できる範囲も上がります

 

運動前に

ウォーミングアップするのは

これが一つの理由です

タラケン
筋トレ前はぜひ「ウォーミングアップ(ランetc+ストレッチ)」を!

 

④交感神経優位

気分が上がりやすくなるので

明るい性格になりやすくなります

ポジティブな気持ちになりやすくなる

と捉えてもOKです

 

 

ハワイや暖かい地域に住んでる人達を

想像してみてください

明るい性格の人が多いイメージありませんか?

それはこのこと(体温が高くなりやすい環境)が一つ関係しています

 

⑤疲れがとれやすく、疲労がたまりにくくなる

老廃物が流れやすくなるので

疲れがとれやすく

疲労がたまりにくくなります

 

⑥便秘予防

筋温(筋肉の温度)が高いと

筋肉が緩みやすくなるので

腸の動きが活性化しやすくなります

 

タラケン
「体調管理がうまくいかないなー」と思ったら、体温必ず確認してください!体調管理の大ヒントがここ(体温)に隠されています!

 

foreigner
タイオンガタカイトイウノハ、トテモトテモトテモダイジナンデスネ!(体温が高いというのは、とてもとてもとても重要なんですね!)

 

まとめ

・体温が上がると

代謝が上がる!

ガン予防の強い味方になる!

関節の可動域広がる!

体温=体調管理の大ヒントが隠されている!!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「運動を生活の一部に」
私が発信しているのはあくまでも1つの情報。
そしてその情報をプラスに捉えて、どんどん次に繋げてほしい。
「自分自身で取捨選択」
をできるような考えを持ってほしいというのが私の想いです。